MENU

医療費節約!体を鍛えておけば将来医療にお金をかけなくて済む!

最近、体を動かしてますか?

昨今はジムで鍛える方が男女問わず増えたり、
筋トレやストレッチをしている方も多いようです。

運動は、体型の維持はもちろん、
将来の健康にも影響を及ぼしますので、
医療費なども節約することができます!

それだけ、筋肉は体の中で重要なお仕事をしているのですね。

今回は医療費節約のための、簡単な筋トレ方法などご紹介します!

目次

そもそも筋肉はどんな働きをしているの?

筋肉は、私達が体を動かす上では欠かせない組織です。

筋肉がなければ体を動かすことができません。

内蔵も、心臓も、呼吸も、全て筋肉が関わっています。
もちろん、姿勢の維持だって筋肉の役割です。

また、筋肉は熱を維持することにも重要な役割を担っています。

熱を生み出すのは、6割が筋肉、2割が肝臓や腎臓、2割が褐色脂肪です。

熱を生み出すには、脂肪と糖が必要です。

最近では、筋肉はリンパ球を増やすこともわかってきており、
免疫力や、がん細胞をやっつけたりしてくれることに一役かっています。

認知症や糖尿病にも、
筋肉が生み出すホルモンがいいのではないか、という研究もされています。

筋肉を元気にするには適度な食事を!

最近では糖質制限など行ったり、タンパク質しか食べない、など、
極端なダイエットが流行っています。

でも、糖質制限をすると、筋肉がどんどん減っていきます。

体を維持するには、適度な糖分が必要で、糖分を食べないと、
筋肉の糖を利用するのです。

そのため、極端な食生活はやめて、
適度にまんべんなく色々な物を食べるようにしましょう。

太るのは食べ過ぎなのです。
極端になにかを減らすのではなく、量を適度にすればいいだけの話です。

適度な糖で筋肉が増える!

筋肉を増やすにはタンパク質!と思っている方も多いと思います。

もちろん、タンパク質は必須です。

しかし、糖分を摂取すると、より効果的に筋肉の中に糖分が入っていきます。

運動後に適度なタンパク質ち糖分を摂ることは、
アスリートの実践している方法なのですよ。

もちろん、適度に!ですよ。

どれくらいが適量なの?

適量ってどれくらいかわからないことが多いですよね。

ご飯で言えば、お茶碗に軽く盛るくらいが適量です。
(糖尿病などで食事制限が必要な方は、医師の指示に従う必要があります)

ダイエットをしていたりする場合は、1日お茶碗1杯のご飯にする、という方法もありますが、
お茶碗にもりもり、しかもおかわりもしていた、なんて方は、
3食この量にするだけで痩せると思いますよ。

タンパク質は、1日60gが適量と言われています。

タンパク質はご飯にも含まれているんですよ。

例えば・・・

ご飯300g(3杯分)・・・タンパク質7.5g
牛モモ肉100g・・・タンパク質19.5g
鮭一切れ・・・タンパク質15.8g
納豆1パック・・・タンパク質12.4g
牛乳2杯・・・タンパク質13.2g

以上で60gの摂取が可能なのです。

普段、食べすぎていませんか?

適量を知るのはとっても大事なことです。

ジムに通うのもいいけど、家で手軽にできる筋トレってある?

家で手軽にできる筋トレは、た〜っくさんあります。

インターネットで調べるといくらでも出てきますよ。
今回、こちらのサイトでは手軽にできる筋トレ方法をご紹介します。

全身運動スクワット

スクワットは全身運動です!

太ももはもちろん、腹筋も使います。

【やり方】
スクワットは、下まで下がるより、
膝を直角にして、おしりに力が入っていることを確認すると、より効果的です。

その時、お尻を突き出すようにして、膝を曲げたときに
つま先より前に膝が出ないようにしましょう。

慣れてきたら、ダンベルやペットボトルを持つとより負荷がかかります。

その時、直立で立った状態でダンベルを持った状態の腕の位置から、
腕が動かないようにしましょう。

腹筋運動

腹筋も大きい筋肉ですね。
腹筋をする時は、おへそを見るようにするだけで負荷のかかり方が変わってきます。

【やり方】
膝を立てて、首が床につかないように横になります。
その際、手を太ももに当て、3秒かけて、手が膝に届くまで体を起こします。

ストレッチ

ストレッチはリラックスや疲労回復の効果があります。
寝る前にストレッチすると、より効果的です。

肩こりや腰痛の改善にもなりますよ。
呼吸を意識しましょう。

体側を伸ばす方法
【やり方】
あぐらをかいて、膝の上に、手のひらを上にして置きます。
右腕を天井にまっすぐ伸ばし、(手のひらは天井に向ける)
履きながら腕を左側に倒して、体の右側を伸ばします。
息を吸いながらゆっくり腕を膝の上に戻します。
反対側も実施します。

内蔵ケア・ストレッチ
【やり方】
仰向けに寝ます。
手でサポートしながら、足を天井方向に上げます。
そのまま、足を頭の後ろに下ろします。
※無理はしないでください。

ウエストのストレッチ
仰向けになり、左足を曲げます。
腰から右側に倒し、首は左に向けましょう。
右手で左足の膝を床方向に押すと効果的です。

反対側も行いましょう。

呼吸法

呼吸は自然に行っていますが、意識をすると質の高い呼吸をすることができます。

イライラしているとき、緊張しているときなど、
呼吸を意識するだけで、リラックスできますよ。

呼吸が浅いと脳まで酸素が届かず、
自律神経のバランスが崩れたりします。

腹式呼吸に挑戦しよう!
【やり方】
まず、息を吐きます。
その後、鼻から息を吸いましょう。
お腹に、きれいな空気を入れるイメージです。
その後、口から息を吐きます。
体の汚いものが、全て出ていくイメージです。
その際、息を吸ったときよりも、2倍くらいの時間をかけて吐きましょう。

ためしてガッテンが参考になります!

毎週水曜日19時半からNHKで放送している、ためしてガッテンがとても参考になります。

テレビを見ない方は、サイトを見ても、
画像付きでわかりやすく説明してくれています。

ためしてガッテン:http://www9.nhk.or.jp/gatten/

参考にしてみてくださいね。

まとめ

健康は日常生活から成り立っています。
極端に生活を変えなくても、「適量・適度」を知るだけで全然変わってきますよ。

ぜひ試してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次