クルマを所持している方にとって一番の懸案事項は「クルマの維持費」ですよね。一口に維持費といってもさまざまな費用が含まれており、大部分を占めるのが「自動車保険料」です。自動車保険には強制加入の自賠責(自動車賠償責任保険)と任意加入の自動車保険の2種類があります。自賠責だけでは補償が不十分なことから、大半の方は自賠責と併せて任意で自動車保険に加入しています。今回は「任意の自動車保険について」「自動車保険の種類と安くするコツ」など、気になるお金の話を交えながらお話します。
任意の自動車保険とは
「この前クルマをぶつけちゃったけど、保険で修理できたのでよかった」このように、「人」ではなく「クルマ」に対しても保険をかけることができるのが任意自動車保険の特徴です。任意自動車保険とは、利用者が任意で加入する自動車保険のことを指します。一般的には任意自動車保険のことを「自動車保険」、自動車賠償責任保険のことを「自賠責」と呼びます。
自動車の事故による賠償額は年々高額化しており、一億円を超える賠償判決が出ることも少なくありません。したがって、自賠責だけでは補償範囲が狭く、十分な補償とは言いがたいのです。自動車保険は自賠責がまかないきれなかった範囲の補償を負担するようになっており、事故が起こった際にまず適用されるのは自賠責、自賠責の後に適用されるのが自動車保険となっています。
交通事故は被害者の方はもちろん、加害者にとっても不幸な出来事です。なぜなら、交通事故により被害者に対しての賠償責任が発生し、経済的負担が今後の人生に重くのしかかることになるからです。しかし残念ながら自動車を運転する以上、自らが加害者になってしまう可能性を0%にすることはできません。したがって、事故が起こってしまったときのシミュレーションをしてから自動車保険に加入することで、今後のライフプランに響いてしまうようなリスクを防ぐことができるのです。
先述したとおり、自動車保険はクルマに対して保険を掛けることができます。また、対人事故に限られるもの、対物でも保障されるものなど、たくさんの種類からご自身にあった補償をカスタマイズすることができます。その半面、リスクを恐れるあまりたくさんの補償をつけてしまうと、自動車保険料が高額となってしまいます。したがって、ご自身の運転する状況や運転頻度などに応じて、ムダな補償が無いかどうかを定期的に見直す必要があるのです。具体的な見直し例は後述しますが専門知識を要する部分も多く、何もわからないまま補償を削ってしまうとリスクを広げることになるため、必ず専門家に相談するようにしましょう。
自賠責と自動車保険の違い
「歩行中クルマにひかれてしまった場合、どんな保険が適用されますか?」このように、事故に遭遇するまで保険のことを自分事としてとらえたことのない方は非常に多いです。もちろん、自動車保険は事故が起こってしまった場合に初めて効力を発揮するものですから、効力を発揮するまで自分事としてとらえることができないのも当然かもしれません。しかしできる限り、実際に保険の効力を発揮した場面をシミュレーションした上で契約したほうがいい、というのも事実です。自動車保険の仕組みを理解するためには自賠責を理解する必要があります。自賠責と自動車保険の違いを下記にわかりやすくまとめました。
自動車保険 | 自賠責 | |
---|---|---|
相手側の体に対しての補償 | 対人補償 | 傷害120万円、死亡3,000万円、後遺障害4,000万円まで |
相手側のクルマ、モノへの補償 | 対物補償 | 無し |
相手側との示談交渉 | 有り | 無し |
自分の体に対しての補償 | 人身傷害補償、搭乗者傷害補償 | 無し |
自分のクルマに対しての補償 | 車両保険 | 無し |
上記の図を参考にすると、いかに自賠責だけでは補償不足なのかがお分かりいただけると思います。特に、事故を起こしてしまった場合は「示談交渉」といって、事故の相手側と補償額等の交渉をする必要があります。しかし、示談交渉には関連法令や過去の判例などの知識が必須となりますから、何の知識もない状態で交渉するのは不可能と言っても過言ではありません。つまり、自動車保険の役目は非常に大きく、利用者の安心に直結するものだと言えるでしょう。
法的に強制加入となっているのは自賠責だけですので、任意加入である自動車保険に加入すること無く自動車を運行したとしても罰則等はありません。しかし、自動車保険に加入すること無く事故を起こしてしまえば、取り返しのつかないような賠償責任を負う可能性があります。自賠責と自動車保険の対象範囲をしっかり理解した上でクルマを運転するようにしましょう。
自動車保険の種類と安くするコツ
自動車保険は大きく分けて7つの保険から成り立っています。この7つの保険を組み合わせて補償をカスタマイズし、利用者のニーズを満たします。7つの保険については下記の通りです。
保険の種類 | 内容 |
---|---|
対人賠償保険 | 事故により他人を死傷、または傷害を負わせてしまった場合、法律上の賠償責任を負うことになります。その場合に、自賠責で支払われる範囲を除いた部分に対して適用される保険です。被害者救済の観点から飲酒運転、無免許運転なども保険支払いの対象となります。 |
対物賠償保険 | 事故により他人の所有物に損害を与えてしまい、法律上の賠償責任を負った場合に適用される保険です。被害者救済の観点から対人賠償保険と同様に飲酒運転、無免許運転も対象になります。 |
人身傷害補償保険 | 事故により被保険者が死傷した場合、被保険者の過失割合に関わらず、または示談の成立を待たずに保険金額が支払われる保険です。被保険者が飲酒運転、無免許運転をしていた場合などは保険金が支払われません。 |
搭乗者傷害保険 | 自動車の搭乗者(同乗者、運転者)が事故により死傷した場合に保険金が支払われる保険です。 |
自損事故保険 | 事故により所有者、運転者、その他の搭乗者が死傷した場合、生じた損害について自賠責や政府の補償事業などで保障されない場合に適用される保険です。 |
無保険車傷害保険 | 対人賠償保険がついていないクルマとの事故により、死亡または後遺障害を被った場合に支払われる保険です。 |
車両保険 | 衝突、接触、当て逃げ、飛び石、盗難など、偶然な事故によって自動車に損害が生じた場合に適用される保険です。 |
上記の図をふまえて自動車保険を簡単に安くするコツを1つ挙げると、「車両保険」を付帯するかどうかをしっかり判断することです。車両保険はクルマの所有者にとって心強い保険ですが、その分保険料も割高です。考え方によっては、事故が起こった際実費負担にしておいた方が安く済むケースがあるのです。簡単な例を挙げると、経年により車両価値が下がっているケースです。このケースでは満額の保険金が降りたとしても、車両価値までしか支払われません。したがって、割高な保険料を支払うよりも実費で修理したほうがトータルコストでは安くなるのです。
まとめ
自動車保険を理解するためにはさまざまな知識が必要になりますが、それぞれのポイントをピックアップすればとてもシンプルです。
コメント