お金がなくて節約しようと思ったときに、
一番手っ取り早く節約できるのが、「食費」です。
会社にいるときの食事を、外食からお弁当にするだけで、
全然食費は変わります。
私の場合、1週間分の食材は日曜日に一気に購入します。
1人暮らしで3000円分食材を買うと、結構な量の食材を購入できます。
一週間分は余裕です!
1ヶ月は4週間ですよね。ということは、
単順に、3000円×4回=12000円
交際費などを含まなければ、1ヶ月の食費は12000円で済みます。
もし、職場の方や友だちと食事に行くことが多いようであれば、
その分、購入する食材が減りますから、交際費以外の食費は
もっと安くなります。
交際費でお金を使っている、という方は、
飲み会ではなく、ランチにするなど、
使うお金を減らすように工夫してみましょう。
もし、それでももっと節約したい!!というのであれば、
もやしを活用です!!
もやしは1袋30円くらいで購入できます。
10袋購入しても300円!
しかも、味付けを変えてもいろんな味とマッチして、
すぐに飽きることがありません。
痛みやすいですが、栄養も満点で節約には持って来いの食材です。
(買った日に料理するのがベストです!)
今回は、もやし料理レシピをご紹介します!
調味料を最大限少なく調理できるレシピ
調味料は購入すると以外と費用がかかります。
家に調味料があまりない、という方もいらっしゃると思いますので、
塩・胡椒・醤油があればできるレシピをご紹介します。
・もやし・・・1袋
・豚肉の薄切り・・・適当
・塩
・コショウ
・醤油
- 豚肉にはあらかじめ、塩コショウして、フライパンで炒めます。
- 豚肉に色がついたら、もやしを加え、塩コショウしてしんなりするまで炒めます。
- 火を止めて、フライパンのフチにかけるようにして、醤油を少々。
(フライパンのフチにかけるようにすると、香ばしい香りがします!)
以上です!
本当にお金がない時は、豚肉なしでも十分美味しいですよ。
節約料理だけど、リッチに見えるもやし料理レシピ
リッチに見えるもやし料理1つ目は、ハンバーグ!
1個152円で作れちゃいます。
- ・合いびき肉・・・150g
- ・もやし・・・1/2袋
- ・パン粉・・・大さじ4
- ・溶き卵・・・1個
- 醤油・・・小さじ2
- ・ケチャップ・・・大さじ1と1/2
- ・ソース・・・大さじ1と1/2
(ケチャップかソースだけでもOK)
- 作り方
- あらかじめ、もやしを2センチ幅くらいで刻んでおきます。
- ひき肉に塩コショウして、粘りが出るまで練ります。
- そこに、パン粉、溶き卵、コショウを加えて混ぜます。
- まとまってきたら、刻んだもやしを入れてまとまりが出てきたら丸く形成します。
- 熱したフライパンで弱火で日が通るまで焼きます。
- 火が通ったら、ハンバーグと取り出し、ケチャップとソースを大体同じ量入れて混ぜて、
ハンバーグにかけたら完成!
面倒なら、ソースだけ、ケチャップだけハンバーグにかけても美味しいです。
2つ目のレシピはどんぶり!
簡単な上に、これ1品で満腹になります。
もやし・・・1袋
ちくわ・・・2本
だし汁・・・1カップ
砂糖・・・大さじ1
みりん・・・大さじ2
醤油・・・大さじ2
片栗粉・・・大さじ1
- 作り方
- ちくわは6~7mmの幅で、斜めにカットしておきます。
- 片栗粉は、大さじ1と1/2の水で溶いておきます。
- 鍋にだし汁を入れて、砂糖、みりん、醤油を入れ沸騰させ、もやしとちくわを加えてさっと煮ます。
- 火を止めて、水溶き片栗粉をゆ~っくり、円を描きながら入れます。
ご飯の上にかけて召し上がれ!
もやしメインじゃなくて、しれっと、かさ増ししたいときのレシピ!
オシャレにかさまし!もやしのスペイン風オムレツ
もやし・・・1袋
ベーコン・・・2枚
卵・・・4個
ピーマン・・・1個
オリーブ(黒)・・・1パック(適当な量でOK)
にんにくのみじん切り・・・1片分
塩
コショウ
ピーマン・ベーコンは5mm幅に切る。
卵はボウルに割り入れ、しっかり溶きほぐす。
※大き目のボウルがオススメです。
2.
フライパンにオリーブ油大さじ1とにんにくを入れて火にかけ、香りが出てきたら、ベーコン、もやしを入れて炒めます。
しんなりしてきたら、ピーマン、黒オリーブを加え、塩・こしょう少々入れて炒める。
ピーマンがしんなりしたら、溶き卵を入れたボウルに、フライパンで炒めた材料をすべて加えて混ぜ合わせる。
※フライパンに卵を入れるのではなく、ボウルにフライパンの材料を入れます!!
3.
フライパンをペーパータオルでサッとふき、オリーブ油を入れ、ボウルの中身をフライパンへ流し入れます。
菜箸で大きくかき混ぜ、まわりが半熟状に固まったら弱めの中火にしましょう。
へらでフライパンの端に寄せて厚みが出るように形を丸く整え、うすく焼き色がつくまで焼きます。
フライパンのふたなどを使って上下を返し、うすく焼き色がつくまで1~2分焼きます。
まとめ
もやしはいろいろな料理に使えます!
栄養も豊富なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
コメント