1年間にいくら貯蓄するか目標と立てるとしたら、皆さんはいくらに設定しますか?この目標を立てることが節約の第一歩につながります。例えば100万円を貯めたいと思うなら、月々の貯蓄額は約83,000円になります。8万以上の貯金をする必要があるのに、無計画にお金を使っていてはなかなか貯まりません。
そこで必要なツールが家計簿です。家計簿の効果は予算を立て、お金を管理しさらに振り返ることで問題点を改善します。年間の大きな出費や冠婚葬祭、帰省などにも貯金を切り崩すことなく対応できる家計管理をするために、家計簿をどのように使えばよいかお伝えしたいと思います。
家計簿をつけるメリットとは?
家計簿をつけるのはなんだか面倒な感じがして、なかなか実践できないという人のためにまずは家計簿をつけるメリットを紹介します。家計簿をつけると家計の収支を把握することができますので、いくら使ったのかを確認できます。これは非常に重要なことです。家計簿の付け方は人ぞれぞれですが、家計簿を付けるか付けないでは大きな違いが生まれるのです。
給料をたくさん貰っていても、いくら使ったのか気にしない人は貯金できません。共働きの800万以上世帯年収であっても、全く貯金ができていない家計があるのはこうした支出を管理しない傾向があるからです。給料を増やすことは大変ですが、支出をコントロールすることは誰にでもすぐに実践できます。家計簿を使うことで意識が変わるのです。まずはレシートを取っておくことから始めてみましょう。
生活費配分の法則
家計簿のつけ方を紹介する前に、生活費の配分、つまり予算の立て方を紹介します。いくら家計簿をつけたとしても予算を決めていなければ、お金を無制限に使うことに変わりありません。節約するだけでなく、何にいくら使っているのか正しく把握することで、無駄遣いが減り有意義なお金の使い方ができます。まずは、予算を自分の収入や家庭環境によって決めていきましょう。
生活費は大きく分けて、固定費と流動費に分かれます。固定費は毎月決まった出費で、家賃や住宅ローン・水道光熱費・携帯通信費や保険料がこれに当たります。流動費は普段よく使う食費や交際費、交通費や医療費などが含まれます。固定費は予算がそのまま実際に使うお金になりやすいので、今までの支出を確認して書き出しましょう。ここで家賃や住宅ローンが手取りの25%を上回る金額なら、住居にお金をかけすぎているかもしれません。光熱費のポイントは夏や冬はどうしても電気代やガス代がかかるので、去年の同じ時期と比べて予算を立てることが必要です。
流動費は人によって予算が異なりますが、食費は収入の10%が目安です。食費が高いという家計は多いので、外食費にも制限を設けることで節約になるでしょう。日用品や交通費をいくら使っているかわからないという人にはカード払いをおすすめします。金額を確認するのに、クレジットカードの明細は有効です。最近はインターネットでも登録すれば明細を確認ができるので、後から記録することもできます。
このような方法で、大まかにでも予算を組み立ててみましょう。
おすすめの家計簿(手書き・パソコン・アプリ)
予算が組めたら、次は家計簿のつけ方です。家計簿は主に3つの方法でつけることができます。
1.手書き家計簿・・・1年ごとの冊子
2.エクセル家計簿・・・自分なりにパソコンで作成
3.家計簿アプリ・・・スマホからアプリに記録
1つ目は家計簿を購入して、手書きでつける方法です。家計簿は1年間使えて500円前後で購入できますので、手軽に始められます。家計簿を選ぶ際のポイントは、項目が分かれていて、食費は週ごとに書き込める様式をおすすめします。家計簿を付けるときは日毎に管理するのではなく、予算を立てた項目ごとに記入するのが鉄則です。中でも食費は毎日出費がありますので、週ごとの管理をしておくと残金がわかりやすく便利です。4万円の予算なら1週間に1万円を超えたら予算オーバーしていることが明白になります。こういった管理を細かにすることで、収支のバランスが取れた家計になります。
家計簿を自分でつける習慣がつきやすく、初心者にも始めやすいのが手書きの家計簿です。最初はこの方法を選ぶといいでしょう。
2つ目の家計簿はエクセルです。パソコンでよく表を作成する人にとっては、手書きより簡単かもしれません。家計簿は自分オリジナルの項目を付け加えられるので、より実態に沿った家計管理が可能です。また時間があれば、グラフ化することでどの項目がどのような割合で予算オーバーしているかといった細かい分析ができます。エクセルシートであれば1年ごとの比較も簡単ですので、年間の収支を把握するのに適した方法です。例えばお盆や正月の時期の出費や結婚式の多い春秋にはいくらの出費がかかるのかなど、時期によって異なる家計の支出も掴みやすくなるでしょう。
最後は今流行りの家計簿アプリです。スマホでレシートを写真にとってそのまま記録できるアプリは、これまでの家計簿とは違った機能をたくさん備えています。項目別にエクセルのようなグラフも自動で作ってくれますし、年単位の振り返りも可能です。さらに属性の似たユーザーがどういった支出をしているのかも提示してくれますので、予算を見直すヒントになるでしょう。予算管理が苦手な人にはこういったサービスを利用するといいかもしれません。
そして、今までにない機能として、アプリには銀行口座やクレジットカードの情報を連携させることができます。自分で把握しなくても登録すると、自動で残高やカードの引落とし額を通知してくれますで、一括で家計管理することできます。クレジットカードの使いすぎや口座の残高不足で請求額を引き落とせないということもこの機能を使えば、防ぐことが簡単です。
それぞれ異なった特徴があるので、家計簿をつけるならどの方法が自分に合うか試してみるといいかもしれません。アプリはこれから普及していく、家計簿の新しい形態と言えるでしょう。
先取り貯金と家計簿の相乗効果で貯まる家計に!
家計簿をつけることが習慣化され、もっと節約するために活用したいという人には予算の組み方を次のステップにすすめましょう。これまで予算を立てることができなかった人には少し厳しいかもしれませんが、家計簿に慣れて予算通りに家計の収支を合わせることが出来るようになれば、予算に先取り貯金を組み込みます。残った分を貯金にまわすという方法では、予算が余っているような余裕から無駄遣いをしてしまい、なかなかお金を残すことができない人が多いでしょう。先取り貯金を覗いた項目で予算を組み、家計簿をつけると毎月必ず貯金は増やせます。
先取り貯金の方法
1.社会の財形貯蓄を利用(住宅資金・老後資金な)
2.給与口座からの自動引き落としで自動積立定期預金(長期の資金形成)
3.短期的な特別出費に備えたお金の確保(旅行・帰省・冠婚葬祭費用)
先取り貯金で有効な方法として、会社に財形貯蓄の制度があればぜひ利用しましょう。住宅や老後の資金にするために利用する場合は、財形住宅貯蓄や財形年金貯蓄が利用できます。要件を満たしていれば利子が非課税になるので、銀行預金をするよりも有利です。そういった制度がない場合には、自分で銀行を選び給与口座から引落しされる自動積立定期預金を始めましょう。任意に金額は設定できるので、貯金がコツコツと無理のない範囲でできるでしょう。
さらに夏休みや冬休みに旅行などの出費が予定されている人はそれに合わせて、毎月少額でもお金をプールし別に管理しておくことをおすすめします。こうすれば、貯金が減ることなく、特別な出費に対応できます。急な冠婚葬祭などの出費にも、予算を変えずに余裕を持つことができるでしょう。
まとめ
家計簿をつけることはもちろん大切ですが見直しがなければ家計簿は効果を発揮しません。毎月予算に沿った出費に抑えられているか確認し、予算を立て直すことも必要でしょう。家族のいる場合には共有して一緒に家計管理するようにしましょう。さらに先取り貯金を始められれば、毎月お金が貯まっていくでしょう。そんな貯める習慣が始まれば、1年で100万円も無理な数字ではありません。レシートをとって家計簿をつけることから、あなたの家計は変わっていくのです。
コメント