過去に、クレジットカードの支払いを遅延したり、携帯電話の支払いが遅れてしまったりしたことがあると、
新規の借り入れをしたいと思っても、審査に通らないことがあります。
審査に通らない場合、落ちた理由は、
どこの金融機関も教えてくれません。
自分がなぜ審査に落ちてしまったのか知りたい場合、
自分の「信用情報」を調べる方法があります!
今回は、信用情報開示のご紹介をします。
信用情報ってなに?
クレジットカードやローンを組むことを、「信用取引」といいます。
信用取引とは、現状自分が持っているお金以上の借り入れをすることを言います。
今回の議題である信用情報とは、そういった取引の契約内容や返済・支払状況・利用残高などの取引の状況を表したものです。
自分の信用情報は確認することができるの?
はい、自分の信用情報は確認することができます。
自分の信用情報を確認することを、信用情報開示といいます。
信用情報を開示するには、信用情報を登録している機関に郵送での依頼や、足を運ぶなどして確認することができます。
信用情報はどこで管理しているの?
信用情報は、金融機関から信用情報機関に登録されます。
その信用情報を、金融機関は参照することができるのです。
この情報の内容によって、審査に通ったり通らなかったりするのです。
信用情報を管理している機関は3つあります。
- CIC
- 日本信用情報機構(JICC)
- 全国銀行個人信用情報センター(JBA/KSC)
※JBAとKSC違いについて
KSC・・・全国銀行個人信用情報センター
JBA・・・KSCを運営する、一般社団法人全国銀行協会のこと
このサイトでは以下、KSCと記載致します。
例えば、株式会社アニキ(消費者金融会社)が、Aさんの情報を見たいと思ったら、
いずれかの信用情報機関に登録する必要があります。
基本的に、登録する会社は下記のようになります。
CIC・・・消費者金融会社やクレジットカード会社
JICC・・・3つの機関の中で一番登録数が多い。消費者金融の登録数が多いが、ネット銀行などの登録も多い
KSC・・・メガバンクなどの銀行の登録
金融機関は、複数の信用情報機関に登録することができます。
信用情報を開示したら、まず見るべきところは!?
信用情報を開示してまず見るべき文字は、「異動」という文字がないかどうかです。
「異動」とは、ブラックリストに異動した、という意味で、
あなたはブラックですよ、というお知らせなのです。
「異動」という文字があったら、まず審査に通らないと思って間違いありません。
遅延などの履歴は何年で消える?
遅延などの履歴は何年で消えるのか、気になりますよね。
履歴が消える機関は、各種信用情報機関によって違っています。
まず、履歴に残る内容は、下記となります。
延滞・・・返済が遅れていること
任意整理・・・裁判所などの公的機関を通さずに、債務者と債権者の間で利息や毎月の支払いを減らしてもらえるように交渉し、借金額を圧縮することです。
自己破産・・・自己破産の手続きをしたこと
強制解約・・・クレジットカードなどを強制的に解約されること(滞納などが主な理由です)
代位弁済・・・保証人などが支払をすること
○CIC
延滞:5年
任意整理:5年
自己破産:7年
※遅延・任意整理については、返済が完了してからの年数です。
○JICC
延滞:1年
任意整理:5年
自己破産:5年
強制解約:5年
※遅延・任意整理・強制解約については、返済が完了してからの年数です。
○KSC
延滞:5年
代位弁済:5年
任意整理:5年
自己破産:10年
※遅延・代位弁済・任意整理については、返済が完了してからの年数です。
3つの信用情報機関の違いは?どこの信用情報を開示したらいいの?
○CICとは
CICの特徴としては、登録してある情報が3つの機関の中で一番多いことです。
そのため、自分の信用情報が気になる方、自信がない方は、
CICに登録している情報を開示をするといでしょう。
消費者金融やクレジットカード会社が登録していることが多く、
銀行の登録はあまり多くありません。
○JICCとは
JICCの特徴は、金融会社の登録が一番多い機関です。
消費者金融の登録が多いですが、銀行の登録もあります。
銀行と言っても、メガバンクというよりは、
ネット銀行などの登録が多くなっているようです。
消費者金融で借入をする場合、
信用情報に不安がある場合はJISSを開示することをオススメします。
○KSCとは
KSCは銀行の登録が多くなっています。
消費者金融などの登録はあまりありません。
ちなみにKSCは奨学金を3か月滞納すると登録されるので注意です!
銀行ローンの借り入れをする場合に、
自分の信用情報が気になる方は開示してみてもいいでしょう。
信用情報の開示はどうやるの?
それぞれの機関で信用情報を開示したい場合、それぞれの方法がありますので、
そちらをご紹介します。
○CICでの信用情報開示の方法
CICの信用情報の開示は郵送・インターネット・窓口から確認することが可能です。
インターネットでの申込が一番早く、簡単です。
・インターネットで開示する場合の手続き方法
・用意するもの
○クレジットカード会社に登録している電話番号
○クレジットカード(支払いはクレジットカードになります)
・金額
1000円
【信用情報開示までの流れ】
クレジットカードに登録している電話番号で0570-021-717へ電話をかけ、受付番号を取得します。
(受付時間:8:00~21:45 (年末年始もご利用いただけます))
受付番号を取得したら、1時間以内に情報を入力すると、PDFで情報を確認することができます。
印刷も可能です。
・郵送で開示する場合の手続き方法
・用意するもの
○下記の本人確認書類より、いずれか2点。
▼
- 運転免許証または運転経歴証明書(表面・裏面コピー)
- マイナンバーカード[個人番号カード](写真付表面のみコピー)
- パスポート(コピー ※住所欄含む)
- 各種健康保険証(コピー ※住所欄含む)
- 写真付住民基本台帳カード(表面・裏面コピー)
- 各種年金手帳(コピー ※住所欄含む)
- 各種障がい者手帳(コピー ※住所欄含む)
- 在留カードまたは特別永住者証明書(表面・裏面コピー)
- 住民票(本籍地・個人番号の記載がない、発行日から3ヶ月以内の原本)
- 戸籍謄本または戸籍抄本(発行日から3ヶ月以内の原本)
- 印鑑登録証明書(発行日から3ヶ月以内の原本)
○ゆうちょ銀行の定額小為替証書1000円分
【信用情報開示までの流れ】
CICのページから申込書をダウンロード。
本人確認書類とゆうちょ銀行の定額小為替証書1000円分を用意し、
首都圏開示相談室に郵送。
10日後に郵送されます。
・窓口にて開示の手続きをする場合
手数料が一番安い方法です。(500円)
・用意するもの
○本人確認書類
以下の書類であれば1点▼
- 運転免許証または運転経歴証明書
- マイナンバーカード[個人番号カード]
- パスポート
- 写真付住民基本台帳カード
- 写真付各種障がい者手帳
- 在留カードまたは特別永住者証明書
以下の書類であれば2点▼
- 各種健康保険証
- 各種年金手帳
- 戸籍謄本または戸籍抄本(作成日より3ヶ月以内の原本)
- 印鑑登録証明書(作成日より3ヶ月以内の原本)
○現金500円
【信用情報開示までの流れ】
CICの窓口へGO!
窓口一覧はこちら
○JICCでの信用情報開示方法
JICCの情報開示方法はアプリ・郵送・窓口で開示することができます。
一番すぐにできるのはアプリのダウンロードです。
・アプリで開示する場合の手続き方法
・用意するもの
必要書類(本人確認書類)
▼
- 運転免許証または運転経歴証明書
- 各種保険証(カード式・折りたたみ式)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- パスポート
- 住民基本台帳カード(写真付)
- 在留カードまたは特別永住者証明書
- 各種障がい者手帳
・郵送にて情報開示する方法
・用意するもの
○本人確認書類
以下の書類であれば1点▼
- 運転免許証または運転経歴証明書
- パスポート
- 写真付住民基本台帳カード
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 在留カードまたは特別永住者証明書
- 各種障がい者手帳
- 各種保険証
- 各種年金手帳
- 住民票(発行日から3ヵ月以内) 原本またはコピー
- 印鑑登録証明書(発行日から3ヵ月以内) 原本またはコピー
- 戸籍謄本または戸籍抄本(発行日から3ヵ月以内)
- 運転免許証または運転経歴証明書
- パスポート
- 写真付住民基本台帳カード
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 在留カードまたは特別永住者証明書
- 各種障がい者手帳
- 各種保険証
- 各種年金手帳
- 住民票(発行日から3ヵ月以内)原本またはコピー
- 印鑑登録証明書(発行日から3ヵ月以内) 原本またはコピー
- 戸籍謄本または戸籍抄本(発行日から3ヵ月以内)
- 運転免許証(住所等に変更がある場合はうら面も)
- 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)
- パスポート(現住所記載の面も)
- 住民基本台帳カード(顔写真があるものに限る)
- 個人番号カード(マイナンバーカード)(写真あり・おもて面のみコピー)
(注)「通知カード」は、本人確認資料に当たりません。 - 在留カードまたは特別永住者証明書
- 各種健康保険証(現住所記載の面も)
- 公的年金手帳(証書)
- 福祉手帳(証書)
- 戸籍謄本または抄本 発行日から3か月以内の原本
- 住民票(個人番号の記載のないもの)
- 印鑑登録証明書
※通知カードは本人確認書類として利用できません。
以下の書類であれば2点▼
○定額小為替証書1000円分もしくはクレジットカード
【信用情報開示までの流れ】
申込用紙を印刷し、必要事項を記入します。
クレジットカードか、定額小為替証書にて1000円分のお支払い
本人確認書類を一緒に郵送し、10日前後で届きます。
・窓口での情報開示方法
・用意するもの
○本人確認書類
以下の書類であれば1点▼
※通知カードは本人確認書類として利用できません。
以下の書類であれば2点▼
○現金500円
東京と大阪にのみ窓口があります。窓口へGO!
東京開示センター
〒101-0042
東京都千代田区神田東松下町14 東信神田ビル2階(地図はこちら)
大阪開示センター
〒530-0003
大阪府大阪市北区堂島1-5-30 堂島プラザビル6階(地図はこちら)
○KSCでの信用報開示方法
KSCは郵送による申込みのみとなります。
登録情報開示申込書をダウンロードし
本人確認書類を用意し、ゆうちょ銀行発行の1000円分の定額小為替証書を同封し、郵送です。
本人確認書類(以下より2種類)
▼
誤った情報が記載されていることもある
実は、信用情報には、誤った情報が記載されているという事故がありました。
しっかりお金を支払っているにもかかわらず、
「未納」とされていたのです。
こういったことも0ではありませんので、
身に覚えがないのに審査に落ちている場合は、確認してみるといいでしょう。
審査に落ちるということは、返済してもらえない、と思われていることを認識する
クレジットカードやローン、新規借り入れの審査に落ちるということは、
金融機関に「返済してもらえない可能性が高い」と思われているためです。
大切なのは、「信用」してもらえること。
実際、金融機関で働いている方の話を聞くと、
身なりがだらしない人ほど、返済がルーズになることが多いと認識されているようですよ。
信用情報はもちろん大切ですが、話し方や身なりなども見られています。
もちろん、身構えなくても常識的な範囲であれば、全く問題ありません。
審査に通るか不安な方、審査に落ちてしまった方は、
一度、いずれかの信用情報を開示してみることをオススメします。
コメント