MENU

ファクタリングは、なぜこれまで日本では浸透しなかったのか?

目次

ファクタリングっていつからあるの?

ファクタリングは14世紀後半にイギリスではじまり、主にアメリカで発展してきました。
欧米の中小企業にとってはの当たり前の資金調達手段なのです。

では、なぜこれまで日本ではメジャーではなかったのでしょうか?

日本では1970年代において、都銀系や大企業系のファクタリング会社が設立されました。

その理由として、「手形取引の発展」が大きいと言われています。

手形の仕組み

経営者の皆様でしたら手形についてご存知の方も多いと思いますが、念のため説明致しますと、

手形は、現時点で払うことが出来ない買掛金を、
会社等の信用力により手形を発行、支払いの猶予(先延ばし)を求めることができるものです。

決められた日付に支払うことを約束し、支払いを先に延ばす手段として使用されます。

この手形はどんどん発展していき、受け取った手形を金融機関で換金できたり、
他の取引先への支払のために、取引先に手形を譲渡することもできるようになりました。

これにより、ファクタリングを利用しなくても、手形により現金を受取る事が出来たのです。

しかし、バブルが崩壊し、手形取引は最盛期の10分の1となり、今ファクタリングが注目されるようになっているのです。

ファクタリングは怪しい物でもなんでもなく、世界ではメジャーな資金調達方法なのです。

【資金調達プロ ファクタリング10秒カンタン無料診断】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次