MENU

パート・アルバイト・会社員でも確定申告するべきか




で行ってもらえるものですが、
自分で確定申告しなければならない職場や、
アルバイトやパートの方は、自分で申告しなければなりません。

できればやりたくない、、、という思いもあると思いますが、
税金が返ってくるケースもあるので、是非ともやっておきたいのが確定申告です。

今回は確定申告について、調べてみます!

目次

源泉徴収って、そもそもなんなの?

毎月もらっているお給料は、税金がひかれた分をもらっている、ということはご存知かと思います。

ひかれている税金は、所得税だったり、住民税だったりしますが、
なんと所得税は、金額を多めに引かれているのです。

これが「源泉徴収」なのです。

確定申告が必要なのは、収入がどれくらいの人?

月収が88000円以上の方、もしくは日給が2900円を超える場合は源泉徴収が行われます。

つまり、上記月収・日給の方は、所得税が多く引かれるようになるということです。

そのため、月収が88,000円以上の方、もしくは日給が2,900円を超える場合は
確定申告をすると税金が戻ってくる可能性が高くなります。

ただし、パートやアルバイトの場合、お給料が毎月一定ではない場合もあるかと思います。

そのため、源泉徴収が行われてり、行われていなかったりすることもあり、
不足分を納付する必要もあったりします。

特に、2ヶ所以上からお給料をもらっていて、
会社側で確定申告をしてもらえない場合は
確定申告をしたほうがいいでしょう。

また、ふるさと納税や、医療費控除、生命保険などに加入している場合も
確定申告をした方がいいでしょう。

確定申告の日時は、2月16日〜3月15日頃となります。

確定申告をしなくてもいい人って年収がどれくらいの人?

確定申告をしなくてもいい方は、年収103万円以下の場合です。
103万円以下の場合は所得税がかからないためです。

ただし、103万円以下の収入であっても、扶養控除申告書を提出していない方や、
業務請負等の場合は源泉徴収されている事があるので、
その場合は確定申告をすると税金が返ってくる可能性があります。

税金が戻ってくるケース

税金が戻ってくるケースは、年収が103万円以下であっても
2社以上でアルバイトをしている場合は税金を払い過ぎている可能性があります。

また、年の途中で退職した場合なども、税金を払いすぎている可能性があるので、
しっかり確定申告しましょう。

税金を追加で納めなければならない場合ってどんなとき?

2ヶ所以上からお給料をもらっている場合、
追加で徴収されることもありえます。

例えば、想定外のボーナスがあったり、
お給料が途中で上がったりすると追加徴収されることがあります。

確定申告しない場合はどうなるの?

確定申告をしなかった場合、罰金となることがあります。

以下、罰金の種類です。

無申告加算税
無申告加算税は、期間内に確定申告をしなかったことに対する罰金です。

ただし、申告できなかった理由が正当である場合や、
期限後の申告ビから、過去5年間のうちに無申告加算税、もしくは重加算税を課されたことがないこと
期限後の申告後、税金を納期までに納付したこと、などの条件を満たしていれば

無申告加算税が課されることはありません。

延滞税
確定申告をした結果、納付しなければならない税金があった場合に対する罰金のこと。
申告期日から申告書を提出した日までの日数に対する罰金なので、
申請が遅くなればなるほど、罰金の金額が増えます。

確定申告をごまかすとどうなるのか?

申告する金額をごまかした場合、「ほ税」と言われる犯罪となります。
「無申告加算税」+「延滞税」+「重加算税」の支払いが必要となり、
重加算税は、税額の35%〜40%となります。

払えない場合は差し押さえなどが行われます。

また、所得を少なく申告したり、売上を隠蔽したりすると刑事罰になることもあります。

最大で10年以上の懲役か、1000万円以下の罰金となります。

会社員でも確定申告する必要がある?

通常、会社に勤めていれば会社側で確定申告してくれることが多いですが、
自分達でやらなければならない会社の場合は、もちろん、確定申告をする必要があります。

会社側で確定申告している場合でも、副業などで収入が別にある場合は
確定申告をする必要があります。

確定申告の方法

確定申告する方法は3つあります。

1、確定申告書を税務署へ提出。
2、確定申告書を税務署へ郵送。
3、e-Taxでインターネットから申告する。

1と2の確定申告書は国税庁のHPより作成可能です。
→国税庁HP 確定申告書作成コーナー

3のe-Taxは以下よりアクセス可能です。
e-Tax

まとめ

確定申告はとても面倒ですが、税金が返ってくる可能性もあり、
また、確定申告をしない場合は、罰金が課されることもありますので、
パートでもアルバイトでも、確定申告は「したほうがいい」という結論となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次